YouTube動画

2025年6月のGoogleコアアップデート 振り返り解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※この記事は、動画の内容をもとに文字起こしし、AIによって生成・編集されたものです。

2025年6月30日から始まったGoogleのコアアップデートは、終了の公式アナウンスがないまま、7月中旬現在も継続中と見られます。

今回の記事では、SEOライター兼コンサルタントである筆者が、自身の観測データと実体験をもとに、アップデートの影響と注目すべき傾向を解説します。

本記事のポイント

本記事で取り上げる主なポイントは、以下の通りです。

  • 個人ブログに見られる順位上昇傾向
  • 体験談や独自写真コンテンツの価値が上昇
  • アップデートの勝ち組は“放置ブログ”?
  • 引用リンクの重要性とAI Overview掲載の関係
  • 今だからこそ、体験型SEO記事のチャンスが広がっている

今回のアップデートを振り返ることで、今後のSEO戦略を見直すヒントが見つかるはずです。

コアアップデートの基本情報と特徴

2025年6月のGoogleコアアップデートは、6月30日から開始され、7月中旬の時点でもまだ完了のアナウンスがない状態です。期間の長さからも、今回のアップデートは比較的影響が大きいと考えられます。

Googleの公式発表では特別な新要素は示されておらず、従来通り「検索ユーザーにとって満足度の高いコンテンツを優先表示する」ことが基本方針とされています。その中でも特に注目されるのが、個人クリエイターによる質の高い情報発信が評価されやすくなっている点です。

これは、AI生成コンテンツが増える中で、Googleが改めて「人間の体験」や「信頼できる一次情報」に価値を見出し始めている姿勢のあらわれと言えるでしょう。

順位変動の傾向と具体的な変動時期

今回のアップデートは、開始当初こそ大きな変化は見られなかったものの、7月9日頃を境に急激な順位変動が発生しました。筆者の観測では、7月4日・9日・11日あたりに特に顕著な動きが確認されています。

たとえば、筆者が運営するYMYL分野の決済系の個人ブログでは、以下のような順位上昇が見られました。

  • 「クレジットカード決済手数料比較」という競合性の高いキーワードで、14位から7位に上昇(7月9日時点)

このように、専門性の高い個人ブログが検索順位を伸ばすケースが、今回のアップデートでは複数確認されています。企業サイトに限らず、質の高い個人発信が評価される傾向が強まっていると言えるでしょう。

アフィリエイトブログの復活例と傾向

2020年代前半に比べて勢いを失っていたアフィリエイトブログですが、今回のコアアップデートでは再評価の兆しが見られます。

実際に、筆者が観測した中でも次のような好事例がありました。

  • SEO系アフィリエイトブログが、ある特定のキーワードで2位から1位に上昇(7月9日時点)
  • 教育ジャンルの個人ブログ記事が、2018年に執筆されたまま一切リライトされていない状態で、「進研ゼミ 退会理由」というキーワードにおいて初めて1位を獲得

特に「進研ゼミ 退会理由」の記事は、GoogleのAI Overviewにも掲載されており、高評価を得たことが明確です。

このような成果の背景には、ベネッセの決算資料など、信頼性の高い一次情報への引用リンクがあることが大きな要因と考えられます。

企業サイトと比べて信頼性の面で不利になりやすい個人ブログにおいては、外部リンクを活用してエビデンスを補強することが、検索評価を上げる重要な要素となっています。

趣味ブログに見る“隠れた宝石”の価値

個人の趣味ブログも、記事の質が高ければ“隠れた宝石”として評価を受ける可能性があります。

実際、今回のアップデートでは、趣味ブログや非営利の体験談ブログにもプラスの影響が見られました。

実際に筆者が運営するブログでも、以下のような順位上昇が確認されています。

  • 「伊豆 シュノーケリング」:16位 → 5位(7月4日)
  • 「三浦海岸 シュノーケリング」:8位 → 3位(7月11日)

特に「三浦海岸 シュノーケリング」の記事は、2015年に執筆されたまま一度もリライトしていない記事にもかかわらず、大きく順位を伸ばしています

このような結果が出た理由として、次のようなポイントが挙げられます。

  • 実体験に基づくオリジナル記事であること
  • 顔出しや水中写真など独自の写真コンテンツが豊富に掲載されていること
  • 記事構成がシンプルでも、体験情報としての独自性が高いこと

Googleが「隠れた宝石(Hidden gems)」と呼ぶような、信頼性と独自性のある体験発信が、今回のアップデートで評価されたと考えられます。

体験談記事の“資産性”と今後のSEO戦略

体験談をもとにした記事は、“資産性の高いSEOコンテンツ”として、今後ますます重要な戦略になると考えられます。

AI技術の進化により、誰もが短時間でSEO記事を作成できる時代になりました。しかし、それらの量産型コンテンツには資産性の乏しさという大きな課題があります。

一方で、以下のような要素を備えた記事は、検索順位が安定しやすく、長期間にわたって継続的な流入を生み出す“資産型コンテンツ”となり得ます

  • 独自の体験に基づいた内容
  • 写真やエビデンスを交えた説得力のある構成
  • 読み手の課題解決に直結する具体性のある情報

特に現在は、企業がAI生成コンテンツに対する方針を見直し、オウンドメディアの運用を一時停止する動きも出てきています。このような流れの中で、個人による実体験ベースの情報発信は、むしろ価値を高めている状況です。

つまり今は「量ではなく質」、そしてAIではなく「人ならではの体験」が武器になるタイミングと言えるでしょう。

SEOは終わらない。今こそ戦略を見直すとき

近年、「SEOはオワコン」といった主張を耳にする機会が増えました。しかし実際には、検索流入のトラフィックは依然として非常に大きく、ウェブマーケティングの主軸であることに変わりはありません

LPO(ランディングページ最適化)やSNS広告、動画マーケティングなど、集客手段が多様化する中でも、“検索され続ける体験談コンテンツ”は今後ますます価値を高めていくと考えられます。

頻繁に変動するアルゴリズムを嘆くのではなく、今こそ取り組むべきなのは、独自性と質にこだわった地に足のついたコンテンツ戦略です。手間はかかりますが、長期的な成果と安定した検索流入につながる、最も確実な方法と言えるのです。

forUSERS株式会社と一緒に「質の高い体験型記事」を作りませんか?

forUSERS株式会社では、AI全盛時代においても成果を出し続ける“生き残るSEO戦略”を支援していますトピッククラスターの設計、内部・外部リンク戦略、そして何より「検索に強いライティング」の質を高めることに特化したコンサルティングを提供しています。

以下のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

  • 検索流入が安定せず、順位が落ち着かない
  • 長期的に成果を生む、資産性の高い記事を作りたい
  • AIに頼りきらず、独自性のあるコンテンツで勝負したい

初回無料コンサルティングをご用意しています。具体的なお悩みがなくても、「話だけ聞いてみたい」という段階でも大歓迎です。

体験に根ざした質の高い記事は、時代が変わっても価値を失いません。
まずはお気軽に、こちらのフォームよりお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加