ブログ

SEO順位が上がらない9つの理由と正しいSEO対策とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「SEO対策をしているのに、ちっとも順位が上がらない!」
「キーワードを入れているのに1ページ目に上がってこない!」

などSEOについてお悩みではなないでしょか?筆者は、今まで「SEOが上がらない!」という企業の相談を複数受けてきましたが、そのほとんどが

「対策キーワードをページに散りばめた」
「文字数を稼いでいる」
「外部のライターに書かせている」
「被リンク対策を行っている」

というものが多いです。

現在のSEOは、単に対策キーワードをページに散りばめたり、外部リンクを貼るようなSEO施策は全く通用しません。なぜならGoogleは「ページランク」という考えを撤廃し、コンテンツそのものを評価するようになってきたからです。

例えば「SEO業者」と検索した時に、単にSEO業者を紹介するページではなく、正しいSEO業者の選び方や注意点や適切な費用まで、わかるページで「SEO業者」と検索してきたユーザーが正しい選択ができるようになるコンテンツでなければならないのです

本日はSEO順位がなかなか上がらない9つの理由を解説するとともに、正しいSEO施策が行えるように、具体例を交えながら詳しく解説します。この記事を読み、施策を実施してくれれば、SEOを独力で1ページ目にすることも可能になるので、最後まで読んでいただければと思います。

また、YouTube動画でも詳しく解説しておりますので、音声を出せる環境の方は下記動画をご覧ください。

SEO対策が正しく行われた順位の上がり方とは?

下記は月間平均検索数「250」のスモールキーワードの事例、SEO順位の推移を現したグラフになります。

◆適切な施策をしたSEO順位の上がり方(新規ドメイン)

このように、現在のSEO施策はすぐにに成果が出るようなものではなく中・長期的での施策となるため、1位を獲得するために11ヶ月かかっています。しかし、正しいSEO施策を行っているため、確実に上位表示を達成している例と言えます。

それではもう一つ事例をみてみましょう。下記は筆者のクライアントの美容室でキーワード「美容業界」について書いた記事のSEO事例です。

◆適切な施策をしたSEO順位の上がり方(既存ドメイン)

こちらは美容室公式サイトのブログ記事で、記事数は3記事しかなく非常に少なく放置しています。しかし、今でもSEO1位以内を保っている記事なのです。レッドオーシャンのキーワードでもない限り、熱意をもって、正しくブログ記事を書くことで、ある程度はSEO順位を取得するのは可能なのです。

では、このような結果を出せないことにどのような原因があるのでしょうか?よくあるSEOの失敗事例をもとに、SEOの上がらない9つの理由をひとつずつ解説します。

理由①タイトル(Title)タグにキーワードが含まれていない

SEOにおいてコンテンツの質は最重要ですが、それと同じくらい重要なのがTitleタグです。まずSEO初心者のために解説しますがTitleタグとは、検索結果の下記の赤い部分の表示ことです。

◆「SEO業者」と検索して1位のコンテンツ

この例は筆者が別のブログで書いた「SEO業者」というキーワードで1位のブログですが、タイトルタグにしっかり「SEO業者」というキーワードが入っていることがわかります。このように上位表示を狙うキーワードに対しては、必ずターゲットキーワードを入れないくてはいけません。

なぜならタイトルタグに「ターゲットキーワード」が入っていないと、検索エンジンが「このコンテンツは何に向かって書かれているか?」が認識しづらいため、上位表示しづらくなります。

また、キーワードは必ず28文字以内に含めるようにしましょう。28文字以降にキーワードを含めないと28文字移行が、切れてしまい表示されないこともあるからです。

キーワードをTitleの中でも前の方に置いた方がよいのでは?という質問を受けますが、28文字以内ならば問題はありません。それよりもタイトルが思わず「クリックしたくなるか?」という方が重要です。

タイトルのつけ方については、ここでは解説しませんがタイトルタグのつけ方については、下記の記事を読んでくらさい。魅力的なタイトルの書き方を解説しております。

上位独占のプロ直伝!SEOのタイトルのつけ方テクニック9選

理由②キーワードのニーズとコンテンツ内容が「ズレ」ている

そもそも検索しているユーザーが求めるものと、コンテンツの内容が異なれば、絶対に上位表示は無理です。例えば「SEO業者」というキーワードで上位表示をしたい場合に、自社のSEOツールの宣伝をしたいからといって、ツールのことばかり書いたらどうなるでしょうか?

ユーザーが検索したキーワードは「SEO業者」です。ユーザーの求めるものとは、下記のようなニーズです。

◆SEO業者と検索するユーザーのニーズ

・実力のあるSEO業者を知りたい
・SEO業者の手法を知りたい
・SEO業者に騙されたくない

しかし、そうではなく自社サービスの「SEOツール」の使い方を書いたコンテンツが、SEO業者というキーワードで上位表示は可能でしょうか?それは無理です。なぜならニーズがずれているからです。Googleは基本的にユーザーから支持される記事を上位表示するので、ニーズがズレていると上位表示は不可能です。

このように、せっかく作ったコンテンツも上表示されなくては意味がありません。このような”ズレ”が生じる原因はユーザーニーズを考えずに、自社サービスありきSEOを考えることにあります。

コンテンツを作る前に「キーワード」を調査し、ユーザーがどのような悩みがあるのか?なぜ「SEO業者」と検索したのかを考える必要があります。コンテンツを作る前にキーワードからユーザーの「悩み」や悩みの「解決策」を考えておく必要があります。

◆ユーザーの悩みや解決策を事前に考える

・〇〇と検索するにいたったユーザーの悩みとは?
・ユーザーの悩みを解決するコンテンツとは?

理由③競合サイトよりもユーザーニーズを満たせていない

自社のSEO状況を見る前に、現在SEOの1位~10位のサイトをじっくり見てみましょう。もしあなたのサイトが、狙っているキーワードで10位以内に入っていないとすれば、競合サイトより「ユーザーニーズ」を満たせていない可能性があります。

単純に文字数のことではありません。ユーザーの多様なニーズを十分に満たせているかどうかです。例えば「ビジネスメール」と検索したユーザーがいるとする。

「ビジネスメール」というキーワードには多様なニーズが存在します。下記はGoogleの検索ボックスに表示されるサジェストキーワードのスクリーンショットです。

◆キーワード「ビジネスメール」のサジェストの例

上記の赤い四角の中を見ると「ビジネスメール」というキーワードは多様なニーズがあることがわかる。もしあなたのサイトが「ビジネスメールの挨拶」などビジネスメールのごく一部の内容についてのみコンテンツを作っても、ビジネスメールで10位以内に入るのは困難です

ユーザーのニーズは一つだけではありません。多様なニーズに対応したコンテンツを作らなくてはなりません。ユーザーの多様なニーズを拾うのに役に立つのが「Googleサジェスト」です。サジェストの一覧は無料ツールで取得することができます。

筆者が下記の推薦するのは「ラッコキーワード」という無料ツールです

◆無料のサジェスト抽出ツール「ラッコキーワード」

URL:https://related-keywords.com/

このキーワードを使えば、下記のようにサジェストキーワードの一覧を抽出することが可能です。ちなみにGoogleだけでなく、Bingのサジェストキーワードも出てくるからニーズの拾い方の参考にしましょう。

これらのサジェストキーワードで見出し(H2)を作って、見出しごとにコンテンツの多様なニーズに対応し、情報量を増やして行きます。あまりに情報が多くなる場合は、記事を複数に分けても良いですが、必ず「ビジネスメール」というカテゴリーを作るようにしましょう。

そうすれば、「ページ」と「カテゴリー」のどちらかでSEOの上位表示が可能だからだ。

理由④コンテンツが当たり前の内容になっていないか?

例えば、あなたがキーワード「テレビ メリット」というキーワードに向かってコンテンツを書くとします。このコンテンツを作るにあたって、下記のようなこと書いてはしまっていないでしょうか?

◆悪い例

テレビのメリットは、家族全員に対して、番組を見せれることです。なぜならテレビは主にリビングに設置されていることが多く、家族がいる世帯では家族全員でテレビを見ます。

ブログを読む人はスマートフォンやパソコンで、わざわざ「テレビ メリット」と検索してやってきたユーザーです。そのユーザーはおそらく学生がテレビメディアに関する論文や課題に活かすために検索している方や、親御さんがテレビばかり見る子供のために検索したキーワードでしょう。

そのようなユーザーに検索しなくてもわかるような「当たり前のことを」訴求してしまっていはないでしょうか?ターゲットのことを真剣に考えれば、以下のようなコンテンツであるべきです。

◆良い例

テレビは「ながら」作業のおともであり,家族といる空間に漂う沈黙を「音」で埋めてくれる。テレビは普段は意識しないがなくなると死んでしまう「空気」であり,「音」であり,「人の気配」をもつ存在であった。

引用先論文:若者にとって,テレビとは何か?(メディア・コミュニケーション 2018 No.68)

このように、ターゲットが求める情報を提供し、それらの情報は当たり前のものではなく、プロの知見や取材や体験に基づくものでなくてないはずです。

検索しなくても、わかるようなことを求めている人は少なくとも、Google検索を行う方にはおらず、ユーザーの評価も高まらず、Googleの評価も高まりませんので、結果としてSEOの順位も上がりません。

理由⑤コンテンツが読みにくい

せっかく内容が悪くないのに、コンテンツが読みにくいために、SEOの順位があがらないケースがあります。Googleのアルゴリズムは、ユーザーの評価とも紐づいているために、ユーザーが「読みにくい」と感じれば、それはSEOランキングにも強い影響を与えます。

読みにくいコンテンツの特徴は下記の5つです。

(1)行間が空いておらず、詰まっている。
(2)太字や色、アンダーラインが文字に使われいない
(3)箇条書きが使われていない
(4)文字のみのコンテンツで、挿絵や表が使われていない
(5)フォントやサイトデザインが悪く、文字が読みづらい

私の経験だと、非常にざっくりではありますが、SEOのランキングは下記のような要素から決定されていると、近年感じます。

SEOの順位 = コンテンツの質の高さ × 読みやすさ × サイトの信頼性

このため、読みやすさは非常に大切な要素であり、もし順位があがらない場合は、一度文章を見直して欲しい。

また、ブログのフォントも大きな要素だから、下記を参考にして、明朝隊のようなブログに適したフォントに変えてみてほしい。

理由⑥サイトやブログに信頼性がない(著作・管理者が不明)

2018年以降、昨今Googleで検索順位で顕著な動きが「サイトに対しての信頼性」に関するアルゴリズムです。そのキッカケとなったのが、2016年のDeNAが運営していたサイトの「WELQ問題」です。WELQは、大量の医療情報コンテンツをクラウドソーシングを利用して作成しており、医療の素人が記事を作成したために、

「肩が痛いのは霊が原因です」

などの、根拠の乏しい記事が大量にSEO上位を独占していた時期がありました。DeNAは、SEOランキング上位のサイトを参考にして、その記事をリライトする手法をとっており、そのために、根拠のない記事が検索結果にあふれるようになりました。つまりアルゴリズムのハッキングです。

参考記事:WELQ問題からネット上の医療情報はどう変わったのか

この結果、Googleはアルゴリズムを変更し、今までよりもよりサイトの信頼性を重視するようになったのです。最初は医療関係の検索結果のみにアルゴリズム変更が適用されていましたが、YMYLと呼ばれる健康・お金などの幅広い分野にこのアルゴリズムが適用されていきました。

参考記事:YMYL(Your Money or Your Life)とは?Google検索品質評価ガイドラインについて

では、サイトやブログの信頼性を高めるにはどのようなことができるでしょうか?筆者は下記の7つのアクションがとれると考えます。

(1)著者を明らかにする。実名公開
(2)運営会社を明示する
(3)記事の分野絞る(なんでも扱う雑記ブログはNG)
(4)記事に関連するデータや論文をリンクをつけて紹介
(5)質を高めながら記事数を増やす
(6)広告をむやみやたらに張らない(適切な量)
(7)サイトのデザイン

もし、自分のサイトやブログを見直して、信頼性が足りないと思うのなら上記のアクションを試してみてください。

ただ、下記のジャンルで個人が信頼を得るのは非常に難しいので、事業をしていないのであれば、ブログを作ってSEOを狙うのはよほどの覚悟がない限りは避けておいた方が無難です。

◆YMYLの分野の例

・金融系
・健康系
・ペット系
・不動産系
・保険系

理由⑦記事数が足りない

例えば、突出した記事が書けたとしましょう。ではその1記事だけSEO上位にたどり着くことはできるでしょうか?結論から言えば、それは不可能です

筆者の経験だと、安定して順位を取得するには最低でも10~20記事が必要だからです。これを証明する証拠というのは難しいですが、筆者はいくつかのブログメディアを運営しており、下記のグラフをご覧いただきたい。

◆筆者の8記事しかない小規模ブログのSEO順位

この上記のSEOランキング表のデータは筆者のブログであり、2019年から運営しておりますが、たった8記事しかありませんが、TOPページやカテゴリーページなどを合わせると10ページ程度のブログということになります。

そのため、10ページ程度の最低限の記事数があるために一部のキーワードで上位に食い込んでいます。最低でもこれくらいの記事数がないとSEOランキングで上位に行くことはありません。

そして、一部の記事がSEOで10位以内に達するために1年近くかかっていることが下記の表でわかります。

このように、SEOが上がらない要因の一つに記事数が圧倒的に少ないことが原因にあげられるのです。最低限の成果を出すには私の経験では10記事程度は必要となります。

ただ、読者の中には「私は100記事以上書いているが成果がでない!」という方も多いと思いますが、そもそも1記事3,000文字未満で、質の低いコンテンツでは、意味がありません。その場合は先の上げた原因をチェックしてみよう。

理由⑧被リンクを貼ったり中古ドメインを利用している

筆者はSEOのプロでありますが、被リンクや中古ドメインを利用したことは個人では一度もないため、この分野に詳しいとは言えませんが、それでもこれが原因でサイトが圏外に飛ばされてしまった人や会社を多く知っています。

この手法はかつては、SEO上位にするための手法で不可欠な方法でした。そもそも被リンクを貼ると、なぜSEOが上位になるのでしょうか?

Googleはサイトを評価するためにクローラーが、世界中のサイトやブログをクローリングしていおります。そのため、すごく雑な言い方になりますが、クローラーがサイトに多くやってくればくるほど、SEOの評価が高くなるのです。

そして、Googleのクローラーは、あらゆるリンクを辿ってサイトにやってきます。そのために多くのサイトからのリンクや、Yahooなどの有力なサイトからリンクが貼られると、クローラーが自サイトに多くやってくるのです。

つまり、被リンクとは「自サイト」にクローラーを呼び込むための手法なのです。この点は2020年5月の現在においても効果があるのは間違いありません。

ただし、気をつけなくてはならないのは、Googleが、そのリンクを「意図的なものか?」「自然的なリンクのものか?」を見分ける力があるために、意図的に張るリンクが通用しなくなったのです。

中古ドメインも同じ発想です。かつて、Googleのクローラーが多く訪れていたドメインを使う行為なので、詳しい手法は私も知りませんが、大まかには同じ手法だと言えます。

ブログやコンテンツマーケティングは1年以上かかる長期的施策で、多くの労力が必要となります。その労力を無駄にする可能性のある「被リンク」や「中古ドメイン」は筆者はおススメしません。Googleのアルゴリズムに注力するより、コンテンツの質に注力すべきだからです。

ちなみにGoogleのクローラーがどれくらい自サイトに来ているのかは?Googleサーチコンソールを導入して、「クロールの統計情報」を確認することで、みることができます。

◆筆者の趣味のブログのクローラー統計情報

上記は、筆者の趣味のブログですが、一日あたりクローラーが290回来ており、これくらいクローラーが来ていれば、ドメインに力がある状態と言えるでしょう。これからブログを始める方はまずは「100」以上を目指してください。

それを増やすには「質の高い記事数」を増やすことと、「待つ」ことが必要なのです

理由⑨コンテンツ制作に熱量を持って望んでいない

SEO上位にすることで「お金を稼いだり」「問い合わせ数を増やしたり」するのは当然でしょう。筆者もそのうちの一人です。しかし、そのことばかりに注力して、コンテンツ制作をクラウドソーシングに投げたり、あくまで作業として、割り切ってコンテンツ制作をしてはいませんか?

そのような作業で作られたコンテンツでは、ユーザーを満足させることはできないため、SEOで上位になることはありませんし、仮に上位になったとしてもその位置をキープすることはできません。

筆者は年に50記事以上のブログ記事を書きますが、そのどれもが、取材を重ねて、自分の体験に基づく記事を自分の言葉で熱量を持って、記事制作に取り掛かっています。だからこそ、SEOで多くのキーワードで上位なのです。下記をご覧ください。

これは、ごくごく一部ですが、「スマホ決済」などをビックキーワードを含む、ブログ記事で1位を独占している、とあるブログです。「SEO業者」と検索しても、私の記事が1位で検索されます。

多くのキーワードで上位をとってきた秘訣は「熱量をもって取り組んできたか?」ということで、具体的には下記の行動をとってきました。

・その分野のプロに取材を申し込む
・妥協したコンテンツを作らない
・品質が上がるまでアップしない、あるいは後日加筆する

こういった行動をとりながら記事を書くと、3日~1週間くらいは1記事書き上げるのに時間がかかるのです。さらに記事は公開して終わりではありません。

・書き終えた記事もリライトを重ねて常に更新する
・日ごろから情報収集をして、新発見があれば記事に足す

上位に達したり、それをキープするにはここまでの努力が必要となるのです。ここまでの熱量を持っていますか?これだけの熱量は、結果がでないと長く続かないものです。では、まだブログで成果を出していない方でも、ブログの熱量が続くようにちょっとしたテクニックを最後に紹介します。

素人でもSEO記事を続けやすいテクニックは「放置」すること

せっかく集客のためにブログ記事を書いても、SEOで成果でないと、多くの人にとっては、記事更新は続けるのも大変でしょう。筆者は今からブログを立ち上げてアクセス数がゼロのサイトであっても、ブログを書き続けることができるのは「成功体験」があり、その体験をもとに再現することができるからです。

そこで、おススメの方法があります。まず最初の一ヶ月でブログ記事を10記事だけ集中して書いてみてください。その10記事だけは、熱量を持って書き上げましょう。10記事だけならなんとか、初めての方でも熱量が続くと思います。

そして10記事書き終わったら、半年から一年は放置します。ただし、SEOの順位だけは毎日計測しておいてください。

また、事業をされて事業についてのホームページを持っている方であれば、公式サイト配下にブログを作るとういう条件ですが、5記事で十分です。公式サイトにはGoogleのクローラーが来ているので、記事数が少なくても、新規ドメインのブログよりもSEOが上位表示しやすいからです。

そのうちにSEOで成果が出てきます。成果が出てくれば、人間は続けることができるのです。私はこれからブログを始めるか悩んでいる人にはこの方法をおススメしております。ブログ記事を更新するのは成果が見えるようになってからの方が続けやすいからです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントを残す

*